【GW休業のお知らせ】

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
さて、弊社GW休業は下記のとおりとさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。
■GW休業 2019年4月27日(土)から5月6日(月)まで

【年末年始休業のお知らせ】

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
さて、弊社年末年始休業は下記のとおりとさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。
■年末年始休業
2018年12月29日(土)から2019年1月6日(日)まで

【夏季休業のお知らせ】

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
さて、弊社夏季休業は下記のとおりとさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。

■夏季休業
2018年8月14日(火)から8月19日(日)まで

【年末年始休業のお知らせ】

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
さて、弊社冬期休業は下記のとおりとさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。
■冬期休業
2017年12月29日(金)から2018年1月8日(月)まで

【夏季休業のお知らせ】

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
さて、弊社夏季休業は下記のとおりとさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。

■夏季休業
2017年8月9日(水)から8月16日(水)まで

業務委託できるWEBデザイナー募集しています|名古屋|

EMUデザインでは、業務委託という形で制作に携わっていただけるWEBデザイナーを募集しています。

WordPressを使用したご提案が多いため、カスタマイズができる方がいらしたら嬉しいです。

illustrator・Photoshopが扱えるグラフィックデザイナーも同時募集。

名古屋市内で打合せ可能な方、在宅でお仕事をされているフリーランスの方や学生さん大歓迎です。

お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。お待ちしています。

【年末年始休業のお知らせ】

平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
さて、弊社年末年始営業は下記のとおりとさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。

■年末年始営業
年内営業 2016年12月27日(火)まで
年始営業 2017年 1月6日(金)より

女性集客にコンテンツマーケティングを活かす

contentmarketing

コンテンツマーケティングという用語を聞いたことはありますか?

言葉から、コンテンツ(情報の中身)に関連する用語であることや、
マーケティング(売れる仕組み)に関連する用語であることが想像できますが、
そもそもコンテンツマーケティングとは何なのかについて考えてみたいと思います。

コンテンツマーケティングの生みの親であるContent Marketing Instituteの定義によると、
“コンテンツマーケティングとは、適切で価値ある一貫したコンテンツを作り、
それを伝達することにフォーカスした、戦略的なマーケティングの考え方である。
見込客として明確に定義された読者を引き寄せ、関係性を維持し、
最終的には利益に結びつく行動を促すことを目的とする。”
ということだそうです。

分かりやすく表現すると、
“見込客に価値のあるコンテンツを提供し続けることで、見込客を顧客へと変えていく手法”のことです。

SNSとスマートフォンの普及によって、
私たちは以前と比較にならないほどの情報洪水の中で生活しています。

情報量が圧倒的に増えたので、
本当に欲しいと思っている情報は自ら探すか友人・知人に聞いて得ようとするため、
広告のように事業者が一方的に発信する情報は敬遠されるようになりました。

そんな時代の中で、自社について知ってもらいたい事業者と
必要な情報だけが欲しいユーザーの間を取り持つ役割を担うのがコンテンツマーケティングです。

自社でもコンテンツマーケティングを取り入れたい、そんなふうに思われたら
見込客が抱いている悩み事や関心事の解決を目的とする情報を提供してみてはいかがでしょうか。

見込客を引き寄せ、適切なサービスを選択する手助けを行うことで
段階的に関係性を深め、やがて購買へとつなげていくことができるのです。

コンテンツマーケティングの導入例としては、
ブログやニュースレター、ハウツー動画等が挙げられますが、
一番着手しやすいのはブログによる情報提供ではないでしょうか。

その際、外部ブログではなくサイト内ブログを活用すると
信頼性の向上とSEO対策の二つが同時に行えることになりますので、
まずはサイト内ブログにおいて見込客の抱える問題を解決するような記事を連続して投稿してみてください。

多少の時間はかかるかもしれませんが、
サイトへの訪問数やお問い合わせの増加等で効果を実感いただけるかと思います。

地方自治体などが行う起業・創業支援

相談

起業・創業・独立・開業といった新たなスタートを切ろうとしている際に、
何でも相談できる専門家が身近にいたらとても心強いですね。

費用はできるだけかけたくないのでコンサルタントに依頼するのはハードルが高い…
そんな時は地方自治体や商工会議所が運営する、無料相談窓口を利用されてはいかがでしょうか。

起業生存率というものを見てみると、
1年後は40%、5年後は15%、10年後は6%だそうです。
つまり、起業から10年後に94%の企業が廃業してしまっているということです。
夢や希望を持って独立したのにこんなはずではなかった…
などどいう経験は避けて通りたいものですね。

独立で失敗したくない、できれば長く事業を続けていきたい。
そんなふうに思われたらぜひ専門家に相談してみてください。

第三者に事業プランを語ることで客観的な視点が得られますし、
自分では気付かなかった強みや弱みに気付くきっかけになることもあります。
銀行から融資を受ける際は事業計画書が必要になりますが、
そのための具体的なアドバイスを受けることも可能です。

場合によっては、同じような境遇の仲間との出会いから
いずれビジネスパートナーへと発展することも大いにあり得るのではないでしょうか。

大海原に航海に出かけるのに、地図やコンパスは必ず必要です。
そんな強力な味方を得るためにも、専門家の意見は積極的に活用したいものです。

■起業・相談窓口(愛知県の例)

名古屋商工会議所 創業塾
http://www.nagoya-cci.or.jp/keiei/sogyojuku.html

名古屋市新事業支援センター
http://www.nipc.or.jp/new-biz/

あいち産業振興機構
http://www.aibsc.jp/tabid/54/Default.aspx

*窓口で相談を行う際はそれぞれ条件を満たしている必要があります。
詳しくは各窓口にお問い合わせください。

女性集客に補助金・助成金を活用する

補助金・助成金

開業して間もない際や新規事業を始めようとする際は、何かと経費がかさんでしまいがちです。
融資のように返済を行わなくても良い(お金をもらってしまって良い)制度があるのなら使わない手はありませんね。

国や地方自治体が行っている補助金を上手に活用することで、
ホームページやカタログ、パンフレット制作に関わる販促費を賄うことができます。

具体的にどんな補助金があるのか順に見ていきましょう。


■小規模事業者持続化補助金
商工会議所や商工会と行一体になって販路開拓などの持続的な取り組みを支援するものです。

■創業・第二創業促進補助金
新たなニーズを興す創業プラン、事業承継後の新事業・新分野への展開プランを支援するものです。

■スタートアップ企業支援補助金(名古屋市)
新たに創業する事業所や創業後5年以内の中小企業者に対して、経費の一部を支援するものです。

補助金はほとんどの場合が公募の形を取っています。
つまり、受付期間が決まっていて、受付期間を過ぎると応募することができず、
補助金をどんな事業に使いたいのかアピールし、採択を勝ち取るための事業計画書が必要になります。

補助金に応募したいけれどどんな事を書いたら良いか分からない…
そんな風に思われる方はたくさんいらっしゃると思います。
まずは中小企業庁や経済産業局、産業振興機構や商工会議所などのホームページをチェックして、
セミナーや無料相談会に参加してみてはいかがでしょう。
事業計画書を作成するうちにテーマやビジョン、強みや弱みががはっきりとしてくるため、
仮に採択に至らなかったとしても、事業計画そのものは価値のある取り組みだと考えられます。

補助金と違い、助成金は要件を満たしていればほぼ原則受給することができます。
新たな人材の採用や雇用など人に関することを改善することが要件のひとつです。

社会保険や雇用保険に加入していないとそもそも申請ができなったりしますが、
正社員の雇用を考えている場合は社労士さんに相談してみてはいかがでしょう。

■補助金・助成金ヘッドライン

https://www.mirasapo.jp/subsidy/index.html