周年のロゴマーク

先日のこと。
ウェブサイトを使って調べものをしている時に
弊社がデザインを行ったとある会社の周年ロゴマークが掲載されているページを見つけました。
主に豊橋・浜松エリアで不動産開発を行っている会社です。

 
logo

 
50周年ということで制作をおこなっているので
様々な媒体に露出するのは当たり前のことなのですが、
偶然見かけたのでちょっとだけ嬉しかったのです(笑)

 
そういえばデザイナーになりたての頃は、
DMやリーフレット、雑誌に新聞、大きなものだとポスターまで
全部スクラップしてとっていましたね。
あれらは一体どこにいってしまったんでしょう・・

 
デザイナー・ディレクターとしてデザインの仕事に携わるようになってかれこれ20年。
初心忘るべからず。

 
周年のロゴマークの制作をきっかけに改めて襟を正す、
そんな今日この頃です。

 

工場で使用するろ過装置のパンフレット

岐阜県可児市に本社があり、環境整備事業や機械メンテナンス、
廃液処理などを行っている会社のろ過装置パンフレットが完成しました。

 
ろ過装置とは、主に工場等の製造業の現場で活躍する、
古くなった油を新品同様にクリーンにするための機械です。

 
中部クリーンパンフレット

 
製造業のお仕事に携わっていらっしゃる方や、その現場をご存じの方でなければ
何の装置???
となるかもしれませんね。私も最初はそうでした(笑)

 
工作機械やプラスティック成型機、建設機械や油圧プレスを取り扱う現場では
必ず油が必要となりますが、使用しているうちに異物や水が混ざり劣化してしまいます。

 
もちろん定期的に油を交換すれば良いのですが、
規模によっては膨大なコストがかかり廃棄物も出てしまうため
廃油をろ過して新品同様にすることで、一石二鳥にも三鳥にもなるんですね。

 
さて、製品パンフレットでは上記のような説明をしながら
メリットを紹介していきますが、丁寧に説明しすぎて
冗長になどなってしまったらそもそも目を通してもらえません。

 
端的に製品のメリットを伝えるには?
ということで導入部にマンガを使用することにしました。

 
中部クリーンパンフレット

 
中部クリーンパンフレット

 
現場の方は機械のことをもちろんよくご存じですが、
コストダウンを考える総務部の方はそうではなかったりするようですね。

 
今回のパンフレットは展示会用に制作しましたが
その後の商談でも活用いただいています。

 

ネイルスクールNAILS GARDENのウェブサイト

名古屋テレビ塔の北側、地下鉄久屋大通から徒歩数分にある
「NAILS GARDEN」サロンを併設したネイルスクールのウェブサイトリニューアルしました。

 
NAILS GARDEN ACADEMYウェブサイト
http://nailsgarden.com/

NAILS GADENウェブサイト

 
リニューアル前のウェブサイトも弊社で制作を行っており、
当初は癒やしとラグジュアリーがサロンのコンセプトだったので
デザインも高級感のあるテイストにしていました。

 
・・ですが、一般のお客さま向けのサロンよりもプロ向けのスクール業務を中心に据えたいということで、
ウェブサイトのリニューアルを機にスクール用パンフレットを作成、
ついでにDMやサイン、細かなツールまで全面的に見直しを行うことになりました。

 
このような時に一番苦心するのは、そのサービスの強みをどう打ち出すか?という点です。
同業他社は数多くあり、他社と同じような打ち出し方を行っていたら埋もれてしまうため、
依頼主と一緒になってオンリーワンな点を探しだします。

 
当然ネイル業界にも大手がひしめきあっています。
大手になく小規模だからこそ感じてもらえるメリットとは。
実際に通ってくれている生徒さんはどのような点を魅力として捉えてくれているのか。
スクールを選択する際にどんな点を不安と感じるのか。
そんな疑問にひとうひとつ答えを出していくように作ったのがウェブサイトとパンフレットです。

 
NAILS GARDENパンフレット

 
NAILS GARDENパンフレット

 
NAILS GARDENパンフレット

 
desk

 

中川運河キャナルアートの報告書

デザイナーとしてポスター等の印刷物に携わっている、
中川運河キャナルアートの2014年度版報告書が完成しました!

 
と言っても納品は先月でした。
想定はしていましたがブログの更新がかなり追いついていません…
(今後もマイペースにゆるーく更新していきます!)

 
キャナルアート報告書

 
さて、キャナルアートのアートイベントが最初に開催されたのが5年前の2010年で、
私が委員会のメンバーとして会議に出席するようになったのが3年前の2012年から。
ですが5年前から間接的に、何らかの形で携わっています。
(最近はあまり会議に出席できていませんが…)

 
イベントには毎年足を運んでいるので、
過去の写真を見ると懐かしいなーなんて思ってしまいます。
今回の報告書は過去5年間を包括した、5年分の写真もちょこっと掲載しているので
ついデザインの手を止めて見入ってしまったりしています。
(こんなことをしているので仕事がなかなか進みません)

 
アートイベントとしてのキャナルアートは一旦一区切りするという事ですので
過去を包括している今回の報告書はちょっと特別なものになっているかもしれないですね。
報告書を希望の方がいらっしゃったらEMU DESIGNまでご連絡を。

 
hokokusho2

 
キャナルアート報告書

 

三重県伊賀市のギャラリーやまほん

旧正月を迎える頃、伊勢神宮への初詣のついでに
三重県伊賀市にあるギャラリーやまほんへお邪魔してきました。
東京へ行くと必ず立ち寄る器屋さんがあるのですが、
その器屋さんでギャラリーやまほんの名前の入ったフライヤーを見かけ
気になって実際に足を運ぶことにしたのです。
ソーセージが美味しいモクモク手づくりファームの近くにあり、
中に入ってみると(勝手ながらイメージしていた広さよりも)意外に広く、
作家物の伊賀焼、信楽焼を中心に漆器や布製品などの雑貨が並びます。
yamahon1
yamahon2
一点一点手作りで作っているため形に微妙な違いがありますが、
お気に入りの一点を選ぶ時間も良いものです。
この日は小皿と湯呑みを購入し、敷地内にあるカフェへ。
珈琲を飲みながら、購入した器をどんな料理に使おうか考えるのも楽しいですね。
yamahon3

 

南青山の根津美術館

ある2月の週末、東京に出掛ける用事ができたので
以前から訪れてみたかった根津美術館へと出掛けて参りました。
根津美術館は地下鉄の表参道駅を降りて少し歩いたところにあり
広大な日本庭園が有名です。
この日は天候が良く、庭園散策にはうってつけということで
特別展とコレクションを楽しんだ後、早速起伏に富んだ庭へと出てみました。
nezu1
nezu2
庭園には手入れされた様々な樹木といくつかの茶室が美しくレイアウトされていますが
とにかく驚くのはその庭園の広大さです。
表参道・南青山近辺でこれだけの緑を堪能できるとは思っておらず
都会のオアシスと呼ばれる所以に激しく同意します。
庭園内にはカフェがあり、珈琲を片手にゆっくりと庭園を鑑賞することもできます。
ランチはこちらで、カフェといえどもかなり手の込んだパスタを頂くことに。
建物内の壁紙には和紙が用いられ、
天井からの日差しが店内を柔らかく包み込んでいました。

 

初めての大寄せ茶会

天気の良い日曜日、とあるご縁で丸の内の料亭
河文で開催された大寄せ茶会に参加して参りました。
松尾流の家元が主人の幼なじみで、
初釜があるので良かったらどうぞとお声掛けいただいたのです。
主人も私もほぼ初心者でしたが、そのような方も多く参加されると聞いて
半ば安心して出掛けていったのでした。
会場に到着すると、既に多くのお客さまで賑わっていました。
ほどなく茶室に案内をしていただきますが、なんと主人が一番の上座に誘導され
他に席も空いておらず私は二番目の席に座ることとなってしまいました。
襖が開いて家元が茶室に入ってこられると、上座に座る主人を見て苦笑いを(笑)
ですが流石家元、茶道が元々男性社会の文化であることにさらっと触れつつ、
お点前のあとには初心者の私たちのために簡単なお作法を指南してくださいました。
他のお客さまは全国各所からいらっしゃった先生やお弟子さんで、
皆さんから懐紙の置き方やお菓子の取り方、
お茶碗の持ち方や飲み方まで手取り足取り教えていただいたおかげで、
恐縮しながらも楽しく濃茶を頂くことができました。
ご同席の方々の心の広さに感動するばかりです。
掛物

お道具

点心

以前に参加させていただいたお茶会で、
先生から茶道は季節感をとても大切にする文化であることを教わりました。
お点前で使用する道具、掛物やお花それぞれに意味があることなど、
いろんな話を聞いているうちに、自分もその片鱗だけでも吸収したいと思ったものです。
そんな訳でお茶碗や道具をじっくりと拝見してから茶室を後にしました。
濃茶の後には懐石の点心をいただきましたが
一つひとつが繊細な味わいでした。
風情のある建物で風情のあるひとときを過ごした休日でした。

 

2015年 新年のご挨拶

新春のお慶びを申し上げます。
EMU DESIGNは1月5日より新年の営業を開始いたしました。
これからも今までと変わらず新しいことにどんどんチャレンジしていく所存です。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 
年賀状

泉一丁目の不動産会社

現在の事務所は長者町通り沿いのビルにありますが、
以前は自宅近辺の東区で物件を探していて、
その際お世話になったのがこちらの不動産会社です。
(諸事情により結局契約には至らなかったのですが…)

 
エビス興産旧サイン

 
こちらの会社は通常の業務以外に
地域に根ざした様々な活動を行っています。
2014年の11月、久屋大通公園でライブや農産物の直売などを行う
ノース・ヒサヤ・フェスティバルという社会実験イベントが開催されましたが、
このような地域活性活動にも積極的に携わっています。

 
迫力のあるT社長と凄腕主任のOさんからの当初のご依頼は、
管理しているビルやマンション、
駐車場などに設置する看板をリニューアルしたいといったものでした。
何度か打合せを重ね、結果的にロゴマークや名刺・封筒などのVIツール、
サイン等をご提案させていただくことになりました。

 
会社のロゴやマークを作成する際は、その会社がどのように有るべきか
アイデンティティを明確にすることがとても重要です。
そのため企業のロゴはCI(Corporate Identity)、
企業以外のブランドやショップのロゴはVI(Visual Identity)と言います。

 
こちらの会社のアイデンティティは非常に明確で、
会社の発展≒街の発展なんですね。
街が活性化することで会社としても活性化する。
マークには街と共に発展する、そんな思いが込められています。

 
さて、先月は店舗のサインを新バージョンにリニューアル。
またまた外部ブレーンの方々にご協力いただき設置を行いました。
サインはグラフィックファインのKさん、
協力デザイナーは会社員時代の後輩S君です。

 
アクリルサイン

 
封筒

 
エビス興産サイン

 

セレクトショップのECサイト

ロゴやショップツール等をお手伝いさせていただいている高岳のセレクトショップ
エカリーナさんのECサイトが出来上がりました。

 
エカリーナトップ

 
http://www.ecarina-roseline.com/

 
ECサイトは出来上がってからの施策が重要ですので
アクセス解析を行いながら適切な広告出稿を模索します。

 

日帰り京都

3連休の日曜日は日帰りで京都へ行って参りました。

 
紅葉シーズンですが目的はそればかりでなく、
京都国立博物館の特別展「国宝鳥獣戯画と高山寺」が会期ぎりぎりだったので
それを見に行くことにしました。

 
鳥獣戯画と言えば、可愛らしいカエルやうさぎのイラストが有名ですが、
全部で四巻もあるんですね。しかも巻によってタッチが微妙に違うようです。
修理完成記念と言うことで雑誌やテレビで様々な特集が組まれていたため、
事前の情報収集は万全です。

 
紅葉は永観堂で満喫し、京都国立博物館を目指して入館…
とその前にハイアットリージェンシーで一服を。

 
ハイアットのロビーは伝統模様の透かし組が装飾されていますが、
こういった装飾はずっと見ていても全く飽きないですね。
大丸心斎橋店の天井も同様です。

 
ハイアット

 
さて、ハイアットでのんびりしていたら時間は16時半に、
いそいそと博物館に行くともの凄い大行列ができていて、
案内を見ると屋外で80分、屋内で60分の待ちとあります。
ということは待ち時間だけで2時間10分!
夕食は18時に予約を入れていたため、このままでは間に合いません…

 
鳥獣戯画を取るか夕食を取るか…
悩んだ末泣く泣く鳥獣戯画をあきらめ、名品ギャラリーだけを見ることにしました。
長蛇の列を見ていたら気後れしてしまったのです。

 
京博

 
鳥獣戯画

 
いえ、でも名品ギャラリーだけでも見ることができて充分満足できました。
特に一階の彫刻等はかなり見応えがあるかと思います。

 
その後は室町に移動し、日本料理の和久傳へ。
名古屋ではミッドランドスクエアや松坂屋でおもたせを購入することができますね。
(れんこん菓子の西湖にはまっています)

 
鳥獣戯画よりも和久傳を取ったことになぜか罪悪感を感じながら、
食事をスタートさせました。
こちらでは料理の前に竹酒を出してくれますが、風情があって良いですね。
料理は盛りつけも味も繊細で神経が行き届いています。

 
お味はというと…
シンプルですが一品一品素材がきちんと活かされていて、
もちろん美味しく頂くことができました。
最後に頂いた土鍋で炊いた白米は、今まで食べたことがないくらいの美味しさでした。

 
何だか食事のために京都に行ったようですね。
良い休日でした。

 
和久傳1

 
和久傳2

 
和久傳3

 
和久傳4

 

SHAMOTBLANC

先週の土曜日、八事の南山大学近くにあるSHAMOTBLANCさんにお邪魔してきました。
SHAMOTBLANCさんはライブラリーカフェで、
漆器や紳士服を取り扱うライフスタイルショップでもあります。
女性オーナーのSさんは、元々建築・インテリアのお仕事をされていたとあって、
入口から内装、調度品まで全てがセンス良くとても居心地の良い空間となっています。
こちらのSさん、ご主人のご実家が営む事業を承継し、
しばらくした後設計事務所を設立、上記ショップの運営などを行っています。
さらっと書きましたが…女性の立場でご主人のご実家の事業を承継することというのは、
かなり勇気のいる決断だったのではないかと思います。
なかなか出来ることではないですね。
そして現在、会社を立ち上げご自身の関心事を集約するようなショップを運営するという、
思いを実現する行動力は本当に素晴らしいです。
Sさんの外見は華奢でとても女性らしいのですが、
中身は男前というか男らしいというか…
私の周りにはそんな格好良い女性が多くいて、それがとても良い刺激になっているんですね。
そんな方々を見習って、女性らしさを忘れず、
でも好奇心を持っていろんな事にチャレンジして行けたら良いと思っています。
入口

店内1

店内2

中川運河キャナルアート その2

11月15日、風は冷たくとも良く晴れた土曜日
中川運河キャナルアートにスタッフとしてお手伝いに行って参りました。

 
イベントのメイン会場はリンナイの旧部品センターです。
中は驚くほど広いのですが、その一部を使用して
子どもたちのヴァイオリン演奏やパフォーマンス、マーケットを行いました。

 
中川運河に拠点を置く大沢ヴァイオリン教室には小さな子どもも居ます。
そんな子どもたちが聴き手の心を掴むような演奏を行うので
リハーサルの段階からすでに感動してしまいます。

 
IMG_0082

 
IMG_0090

 
パフォーマンスを行う隣の部屋ではマーケットを行っていました。
出展者は普段多治見で河川敷サンデーマーケットとして活動している方々です。
(余談ですが、たじみ河川敷サンデーマーケットを主催するKさんのお店
「そったくどうじ」はカレーうどんがとても美味しいです!)

 
IMG_0092

 
IMG_0091

 
夜は浅井信好さんを中心とするダンスと音楽のパフォーマンス。
18時頃からお客さまが集まり始め、
スタートの19時頃には用意していた席がほぼ満席に。
開演中もお客さまは次々といらっしゃり立ち見の方も相当な数となっていました。

 
倉庫のパフォーマンスはダンサーの誘導でやがて水上ステージへと移動するのですが
ほとんどのお客さまが帰ることなく、引き続き屋外でのパフォーマンスに見入っていました。
静かで冷たい空気の中で行われる、ダンサー達の体温や息遣いが伝わってくるような
美しく幻想的なパフォーマンスでした。

 
IMG_0097

 
IMG_0084

 

輸入車ディーラー会社案内

この一ヶ月は印刷物の納品ラッシュで、
輸入車ディーラーの会社案内も最近納品された仕事のひとつ。

 
今回は、映像ディレクターとしてテレビ番組やプロモーション用映像の
制作を行っていた経歴を持つ主人と共に制作を行いました。

 
元映像ディレクターの主人にとって企画書や台本の制作はお手の物のようですので、
主にコピーライティングを行って貰いました。
あ、あと撮影もですね。

 
主観なのですが…
自分を含めて制作の現場に携わる人間というのは、
良く言えば物事にこだわりを持つ(悪く言えば頑固さを持つ)傾向が多いように感じます。
そんな現役デザイナーと元映像ディレクターが一緒に仕事を行うと…
様々な意見のぶつかり合いが生じるのです(笑)

 
と言っても大枠の方向性や構成は早い段階で共有していたので
色味やレイアウト、写真の選定など細かな点で細かなやり取りがあった訳です。

 
ですがこういった過程はすごく重要で、
外部パートナーやお客さまの意見の中に新たな気付きがあることが結構多いんです。
こだわりを持つことは必要ですが、しなやかに対応できる柔軟性も大事にしていきたいですね。

 
会社案内_1

 
会社案内_2

 
会社案内_3

 

八事山興正寺のジャズライブ

名古屋市内の新栄にて、イタリア語教室や留学のコーディネイト等を行う、
美人経営者のMさんからお電話をいただいたのは8月の終わりの事でした。

 
イタリア文化の普及と交流を目的とする
イタリア外務省の機関であるイタリア文化会館と、
イタリア経済省の機関である在大阪イタリア総領事館が後援となって開催する、
イベントの告知ツールを制作したい…といったご相談でした。
(何だか文字がイタリアだらけになってしまいましたが)

 
Mさんとは名古屋商工会議所が主催する
若手経営者向けの異業種交流団体でご一緒していますが、
その会が発行する名簿からEMU DESIGNのウェブサイトを
ご覧になってくださったようです。嬉しい限りです。

 
イベントの内容は、イタリアのジャズピアニストによるピアノソロライブ。
ジャズと言えばアメリカ・ニューオリンズが発祥と言われますが、
イタリアはもともとクラシック音楽家を多く輩出するなど音楽水準が非常に高く、
洗練されたイタリアン・ジャズを展開しているようです。
(ごめんなさい、ジャズのことはあまり詳しくありません)

 
さて、最初の打合せ時、イベント内容と日程は決まっていましたが
会場は未定…といった状況でした。

 
あれこれ話をしているうちMさんから八事の興正寺はどうか、という言葉が出てきました。
興正寺と言えば高さ6メートルの大仏様が出来上がったというニュースがメディアを賑わしていて、
こちらに結婚式の会場としても使用することができる素敵な日本庭園があるということです。

 
大仏様や五重塔をバックにイタリアンジャズのライブを行うという
ビジュアルをイメージしただけでとてもワクワクし、
興正寺でジャズライブができたら最高ですね!とその日の打合せを終えました。

 
その後、Mさんの交渉により会場は無事に興正寺に決定し、
グランドピアノも搬入されることになりました。

 
リヴィオ・ミナフラピアノソロ Japantour2014
2014年11月22日(土)13:00Open 13:00Start
八事山興正寺 普門園にて(料金¥4,000)

 
チケットお問合せはクラブイタリア名古屋株式会社(0120-08-3365)まで

 
庭2

 
庭1

 
五重塔

 
リーフレット

 

セレクトショップのオープン

名古屋市東区、高岳駅の近くでセレクトショップをオープンするという、
K社長に初めてお会いしたのはEMU DESIGNの法人登記が終わった翌日のことでした。

 
それまで医療関係のお仕事に従事していたK社長、
セレクトショップオープンに向けた準備と並行して会社登記を行っている最中で、
定款の書き方や手続きに関する話題で盛り上がったのを覚えています。

 
K社長からのご依頼は、オープンするショップの通路に面したガラスに
ショーウィンドウのような施工を施したい…といった内容でした。

 
新規オープンですので、まずロゴマークが要りますね…と言った話から始まり、
DMやショップツール、最終的にはショップに置く商品をネットでも販売したいということで
ECサイトの構築までをお手伝いさせていただくことになりました。

 
ショップの名前がエカリーナ(イタリア語で可愛いの意味)、
会社の名前がローズライン、ということでロゴマークは薔薇の花に決定。
ショップのガラス面にはイタリア・フィレンツェの紋章、
フルール・ド・リス(ユリの花)をパターン化し、
フォグラスという磨り硝子調のシートでカッティングを施しました。
実際にショップにはフィレンツェ発のブランドが数多く置かれています。

 
さて、EMU DESIGNでこのようなご依頼をいただいた場合、
それぞれの専門家である外部ブレーンと協力しながら仕事を進めます。

 
施行

 
外観

 
撮影

 
店舗サインと施工はグラフィックファイン株式会社のKさんと職人のKさん(Kさん多いですね)。
DMやホームページのイメージ撮影は写真事務所 LINKAのKさん。(またKさん!)
EMU DESIGNはデザイン事務所ですが、時々外部のデザイナーに助けを求めることもあります。
今回の助っ人は知的美人デザイナーのKさん(このプロジェクト全員Kさん?)。
ECサイトの構築・コーディングはアトリエ・ガーネットのOさん(お一人だけOさんでした)。
現在はECサイトのオープンに向けて着々と準備を行っています。

 
エカリーナ
http://www.ecarina-roseline.com/
名古屋市東区東桜2-9-14 MATRIX35 1B
※店舗外観と商品撮影は写真事務所 LINKA
ブレスレット

 
パンプス

 

中川運河キャナルアート その1

秋本番、過ごしやすい毎日が続いていますね。
この季節は週末ごとに屋外でのイベントやお祭りが開催されていますが、
今年も中川運河沿いで開催されるアートイベント、
中川運河キャナルアートのポスター兼パンフレットのデザイン協力をさせていただきました。

 
IMG_0011

 
中川運河キャナルアートには様々なご縁があり、
活動が開始された2010年から間接的に関わらせていただいています。
中川運河ってどんなところ?とお思いの方に・・
こんなところです。

 
IMG_0999

 
流れがほとんどないため、風のない日は雲が鏡のように映る様子が見られます。
今回は初めて水上ステージを設置したパフォーマンスも行われます。

 
詳しくはこちらから。

 
http://www.canal-art.org/art/

 

ブログを始めました

この度は当ブログを訪問してくださり誠にありがとうございます!
株式会社EMU DESIGN(エミューデザインと読みます)代表取締役の木村絵美と申します。
こちらのブログでは主に仕事に関する日々の出来事を書連ねていく予定です。

 
それでは、簡単な自己紹介をさせていただきます。

 
・1974年、緑に囲まれた岐阜県恵那市に生まれる
・美術鑑賞が趣味の両親の影響か、図工と美術の成績が割と良くごく自然にグラフィックデザイナーという職業を志す
・デザインプロダクション・広告制作会社での勤務を経て2007年デザインオフィスエミューとして独立
・2014年法人設立とともに名称を株式会社EMU DESIGNに変更

 
今後ともよろしくお付き合いくださいませ。

 
 

profile

 

ホームページオープン

株式会社EMU DESIGNのホームページが完成しました。

今後ともよろしくお願いいたします。