早いもので2016年も一ヶ月過ぎてしまいましたね。
おかげさまで新年から忙しく、ブログを更新する間もなく気づいたら2月となってしまい
今さら年末年始の旅行記など書いている場合でもないのですが(汗)
訪問先で目にした建築とデザインがあまりにも素晴らしかったので
一ヶ月前の旅行記を備忘録として書き留めておくことにしました。
旅の行き先はスペインのバルセロナです。
バルセロナといえばガウディ、ガウディといえばサクラダファミリア。
というわけで、一生に一度は実物を目にしたいと思っていた
サクラダファミリアを求めてバルセロナへと行って参りました。
名古屋からはバルセロナへの直行便がないため、行きは成田とドイツのミュンヘンを経由しました。
なのでものすごく時間がかかっています。飛行機に乗っている時間だけで15時間くらい。
当然エコノミークラスなのでものすごく疲れます…
が、成田までの機中できれいな富士山が見えたので良しとします。

泊まったのはエシャンプラ地区、ショッピングストリートのグラシア通り沿いのホテルマルゴハウス。
http://www.booking.com/hotel/es/margot-house.ja.html
シェアハウスのような作りで、キッチンやリビングは宿泊客の共有スペースとなっています。
朝食時はメイドさんがこちらのキッチンで熱々の卵料理を作ってくれました。

このホテルの斜め向かいにあるのがカサバトリョ、ガウディがデザインを手がけた邸宅です。
外観の特徴は骨のような質感のバルコニーと鱗のような屋根、ガラスがはめ込まれ美しく輝く壁面でしょうか。
バルコニーのデザインは、オペラ座の怪人の舞踏会のシーンに出てくる仮面のようにも見えますね。
正面から見た屋根のレイアウトは左右対称ではなく、美しいバランスを保った非対称です。
ガウディデザインの特徴のひとつである有機的な曲線は自然から着想を得たそうです。
自然界に直線や左右対称は存在しないとのこと。
言われてみるとそうですね。

中には採光のための吹き抜けがあり、よく見ると太陽に近い部分と地面に近い部分とで
タイルに濃淡がついてグラデーションとなっています。
これはガウディが海底洞窟をイメージしてデザインしたと言われていますが、
丸いステンドグラスは泡のように、大きくうねった天井は海原のようにも見えます。
そして極めつけは階段の踊り場に取り付けられている波形のガラス。
覗いてみると波間にゆらめく海底洞窟が透けて見えるようです。
素晴らしい遊び心ですね!
遊び心の足りない私には非常に勉強になります(笑)




カサバトリョは床のタイルも可愛かったですよ。もちろんガウディデザインです。
そういえばグラシア通りの歩道のタイルもガウディによるものですが、
六画形がホタテ貝とヒトデとタコで構成されています。
(こちらは写真を撮り忘れてしまいました)

カザバトリョから徒歩5分ほどの場所にあるのがカサミラ、集合住宅です。
外観は波打つ岩のようで石切場(ラペドレラ)の別名もあります。
バルコニーは鉄の海藻がまとわりついているように見えますね。

ここは屋上がとても楽しくて、煙突には帽子が必要というのがガウディの持論だったようで
煙突もガウディらしくデザインされています。
すぐ近くには建設中のサクラダファミリアが見えました。



カサミラの最上階は天井がとても特徴的なんですが、
なんと建物内の暖かい空気が最上階に溜められ、暖気が取れるようになっているのです。
そのため建設当時は住人たちの洗濯物干場として、また交流の場として活用されたようです。
素晴らしい機能性ですね!

カサミラに最も近い地下鉄駅ディアゴナルから二駅の場所にあるのがサクラダファミリア。
ガウディ好きの方には非常に申し訳ないのですが、このサクラダファミリア
写真で見る限りもしかしてちょっとグロテスク?とも思っていたのでした。
しかし、実際のサクラダファミリアはとても美しかったのです!

外観の見所は東側の生誕のファサードと西側の受難のファサード。
しかし、一番の見所はやっぱり内側の大聖堂ですね!
宇宙を感じるような近未来的なデザインが、100年も前になされたものだということが本当に驚きです。




ガウディは逆さ吊り模型という実験装置を使用し、
数字や方程式を使わず丈夫で安全な構造を割り出したそうですが、その模型さえ美しく見えます。
サクラダファミリアから北西に、バスで20分程移動した場所にあるのがグエル公園。
庭園式住宅地として設計されたのが計画が頓挫し公園になりました。

広場のベンチは人間工学に基づき設計されていて座り心地は最高です。
色鮮やかなタイルがとても印象的ですが、市内の陶器・ガラスメーカーから譲り受けた廃材を利用し
コストを少しでも下げる工夫を行ったのだそう。


また、この広場には砂が敷き詰められているのですが
その砂は広場の下に作られた市場の柱を伝って雨水をろ過する機能があるのです。
ガウディまさに天才ですね!
と、滞在中はガウディづくしの毎日だったのですが、
他にもカテドラル(大聖堂)にカタルーニャ音楽堂、パワースポットと言われる岩山モンセラット、
お城にフラメンコとスペインを満喫してきたのですが、良い加減長くなるのでこの辺りでやめておきます(笑)
旅から帰ってからは現実に戻ってひたすら働いております。当たり前ですけどね。
バルセロナはサクラダファミリアが完成する(と言われている)2026年以降にもう一度訪れてみたいものです。